令和2年度横浜市医療安全研修会(医療従事者向け)/日本の薬学、薬剤師、薬局、イヤクブンギョウ

旧HPのBLOGを再掲載しています

令和2年度横浜市医療安全研修会(医療従事者向け)

せっかく作ったので皆さんに見て頂きたいと思います。
調剤過誤防止のハナシではありません。医療全体を見たときに薬剤師や薬局制度が医療安全のための制度であることが分かると思います。
リンクはこちらから
    ⇓
令和2年度横浜市医療安全研修会(医療従事者向け)

日本の薬学、薬剤師、薬局、イヤクブンギョウ

西洋の近代化と日本の薬学、なんて話を学生にしたところです。

西洋が西洋史の矛盾に気がつき、いよいよ虚無を抱きはじめたとき、日本は近代化をむかえて西洋の表面的模倣に走ることになった。長井長義らがドイツにわたり大至急有機化学を学び、日本に持ち帰るが当時の西洋が育んだ哲学までは持ち帰れなかった。

西洋は自身の矛盾に気がついて、やっと階級意識(マルクス)を、ルサンチマン(ニーチェ)を、そしてリビドー(フロイト)を、人間の歴史の奥に発見しようとしていた。が、日本はそんなことにはおかまいなしに、近代化を突っ走り、無謀な戦争に走った。
これではろくな日本はつくれない。表層だけが西洋になるばかりで彼らの苦悩とは無縁のままの西洋主義になる。

それが日本の薬学、薬剤師、薬局、イヤクブンギョウ

日の出薬局 薬剤師 高橋洋一

関連記事

  1. カネボウと資生堂/ビッグ・ファーマ 製薬会社の真実

  2. プロフェッショナル・オートノミーの潜在的な侵害/正月飾り

  3. 調剤薬局の半世紀/指導薬剤師の更新講習

  4. 支援物資の仕分け/不足する医薬品

  5. 企業の社会的責任/新型インフルエンザ

  6. 多文化対応向上講座を受講しました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP