ウイルス感染の流行対策 天平9年(西暦737年)

ウイルス感染の流行対策
天平9年(西暦737年)の疫病・赤斑瘡(あかもがさ)は一般に天然痘とされるが麻疹という説もある。その時の政府の対応が、現在からみても凄い。

官符(行政通知)はまず疫病の定義、症状をのべ、ついで療養の心得を教えている。
一、今回の疫病は赤斑瘡と言う。発病のときは瘧(おこり)に似る。五、六日で発疹し瘡のでる期間は三、四日つづく、患者の全身は焼けるようにあつく、しきりに冷水をほしがるが、けっして飲ませてはならない・・・
二、布・綿で腹や腰をまき、必ず暖かくする。冷やしてはいけない。
(省略)
七、およそ疫病をなおそうと思ったら、丸薬・散薬などをもとめて飲んではいけない。もし熱が下がらなければ、人参湯だけは飲んでもよい。
(省略)
諸国の百姓も被害甚大であろう。よって以上のごとき注意を箇条書きにして、諸国に伝達する。

関連記事

  1. 2024/04/08 桜の開花状況とお花見クルーズ

  2. 薬学実務実習第一期終了/行政の会議

  3. ビッグファーマ/基準薬局/薬剤師倫理

  4. ジェネラリストと専門薬剤師/インフルエンザ警報

  5. 日本「医師会」の常任理事が、管理薬剤師の要件に病院薬剤師の経…

  6. 今年のノーベル医学生理学賞は大村智・北里大特別栄誉教授(当時…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP