ウイルス感染の流行対策 天平9年(西暦737年)

ウイルス感染の流行対策
天平9年(西暦737年)の疫病・赤斑瘡(あかもがさ)は一般に天然痘とされるが麻疹という説もある。その時の政府の対応が、現在からみても凄い。

官符(行政通知)はまず疫病の定義、症状をのべ、ついで療養の心得を教えている。
一、今回の疫病は赤斑瘡と言う。発病のときは瘧(おこり)に似る。五、六日で発疹し瘡のでる期間は三、四日つづく、患者の全身は焼けるようにあつく、しきりに冷水をほしがるが、けっして飲ませてはならない・・・
二、布・綿で腹や腰をまき、必ず暖かくする。冷やしてはいけない。
(省略)
七、およそ疫病をなおそうと思ったら、丸薬・散薬などをもとめて飲んではいけない。もし熱が下がらなければ、人参湯だけは飲んでもよい。
(省略)
諸国の百姓も被害甚大であろう。よって以上のごとき注意を箇条書きにして、諸国に伝達する。

関連記事

  1. 調剤の概念

  2. プロフェッショナル・オートノミーの潜在的な侵害/正月飾り

  3. ただいま県下一斉相談週間です!

  4. 10年後の仙台旅行

  5. FIPの教育プログラム/コンプライアンス

  6. ニセ薬と刑罰

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP